柔道と空手、礼儀を重んじるその歴史とは?

柔道と空手、いずれも礼に始まり礼に終わる武道として知られています。

しかし、もともとはいずれも戦(いくさ)においての、荒々しい戦闘術だったのです。

ここでは、柔道と空手が、戦闘術から礼儀を重んじる武道に変貌した、その歴史について解説します。

スポンサーリンク
karate-progressレクタングル大

剣術の体術から生まれた柔道

柔道は、嘉納治五郎によって、天神真楊流と起倒流の柔術から、それぞれの要素を再構成して生まれました。

柔術は、もともとは合戦の際、剣術における「体術」から生まれました。

体術とは剣術において、次のように相手を制圧する技術です。

・剣を持ちながら、自分の肘などの空いている部位や、体の回転、そして重心移動などを使って、相手を崩したり倒したりする

・また剣が使えなくなった状況において、素手で相手を関節技によって、極めて動けなくさせたり、投げてしまったりする

江戸時代に入り、天下泰平の世となると、柔術の歴史は、甲冑をつけたまま行うものから、殿中で相手に刀を抜かせないための技術として変貌しました。

そして、明治期に入ってから、嘉納治五郎はベースとなる柔術を体系化し、近代化された武道として、柔道が誕生しました。

柔道を学ぶ人たちに対して、嘉納が重んじたのは「精力善用・自他共栄」の精神で、そのためには、礼儀節度が大切であることを説いています。

それから、礼儀を重んじる柔道の歴史が始まりました。

沖縄においては倭寇に対する護身術だった空手

空手は今の沖縄、当時の琉球王朝において、生まれた武道です。

特に、15~16世紀の海洋貿易で栄えていた時代、倭寇の襲撃に悩まされていたころ、その対抗手段として沖縄固有の武術と、中国をはじめとする周辺諸国の武術とが融合されて、今日の空手の原形(唐手)が生まれました。

明治期に入るまでは、唐手は士族の秘術として、限られた人たちしか伝授されませんでした。

そして明治期に入り、廃藩置県が行われ、琉球王国が消滅した後、担い手である士族階級の消滅に伴い、唐手は、その歴史が途絶えてしまう危機に晒されました。

しかし、糸洲安恒によって近代化がなされ、唐手が公開されるようになりました。

まずは沖縄県内の学校の体育授業に取り入れられ、のちに一般にも普及しました。

糸洲が唐手を広めるに当たり「むやみにその技術を濫用してはならず、社会のために貢献するように」と、「糸洲十訓」の中で説いています。

その後、本土に渡り「唐手」が「空手」と改められてから、強さだけでなく礼儀節度も重んじる「道」としての「空手道」が誕生しました。

まとめ

柔道も空手も場所は違えど、同じような歴史を経て、平和な時代になり、礼儀節度を重んじる武道として昇華されました。

いずれも、再び戦争で用いられないことを願うばかりです。

スポンサーリンク
karate-progressレクタングル大

karate-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする