空手の受けは実戦に使えるのか?

流派を問わず、空手の稽古では必ず行われる、受け。

基本稽古や約束組手の際、伝統的な受けの動作を、どこの道場でも行っています。

しかし、これらの受けの動作が、実戦でも使えるのかどうか、誰しもが疑問に思ったのではないでしょうか。

ここでは、空手の受けが、果たして実戦に使えるのかどうか、その謎に迫ってみたいと思います。

スポンサーリンク
karate-progressレクタングル大

はるか昔は実戦に使っていた!?受けの動作のルーツを探る!!

空手はその昔、沖縄に独立した王朝があった時代に、沖縄固有の武術が中国拳法、そして日本武術と融合して発達しました。

沖縄固有の武術の中には、トンファーやサイを用いたものもあり、空手の型に、トンファーやサイといった武具を用いたものがあるのは、その名残りです。

特にトンファーは、近接戦用の攻防一体型の武器として用いられました。

上段揚げ受けや中段内受けあるいは外受け、下段受け払いといった伝統空手の受け技は、トンファーを用いて相手の武器を受けると同時に、攻撃に転ずる際の受けの動作だと言われています。

今でも実戦には使えるのか!?その謎を解く!

確かに、これら伝統空手の受け技は、こちらも何か武具を装着していれば、確実に受け止めることができるでしょう。

しかし現代は、そう簡単に武器を持ち歩くことができませんので、こちらが素手の状態で空手の受けが通用するかどうか、という前提に絞られてしまいます。

互いに素手での打ち合いの場合は、次から次へと突きや蹴りなどの連打が繰り出されます。

単発で受ける伝統空手の受け方では、対応しきれないでしょう。

ましてや、蹴りを素手で受けるのが危険なことは、周知のところです。

突きに対してはパーリング、蹴りに対してはすね受け、そして受けたら即返し、というようなフルコンスタイルでの受け方になるでしょう。

また、顔面への攻撃にも警戒しなければなりませんので、常に顔面をガードできる構え方で対処しなければなりません。

しかし、現実には髪や胸倉、腕などを掴みにくることが多いので、その場合、伝統系・フルコン系問わず、それらに対処している流派以外では、各々がアレンジを加えていく必要があります。

さらに、相手が刃物を振り回してきた場合は、さすがに素手では受けきれません。

そうなると、こちらもダメージを負わないように、何か周囲にあるものを持って応戦するより他はありません。

まとめ

職業上の都合を除き、現代社会においては、武器の所持は許されませんので、何か事があった際も、素手で対処しなければならない状況となります。

伝統空手・フルコン系問わず、掴みや投げなどに対処している流派を除くと、以下の結論となるでしょう。

・伝統空手の受けの動作は、現在の状況では対処が難しい
・フルコン系の受け返しが、比較的対処しやすいが、掴みなどには対処が難しい

実戦において、空手での受けは、工夫次第では使うことができるでしょう。

しかし、それだけではカバーしきれない部分はやはり、あると言わざるを得ないでしょう。

スポンサーリンク
karate-progressレクタングル大

karate-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする