空手4大流派!ココが違う4大特徴

大正期から昭和初期にかけて、沖縄から日本本土に渡った空手ですが、達人たちによって、後に「4大流派」と呼ばれるメジャーな流派が形作られました。

その4大流派とは「剛柔流」「糸東流」「松濤館流」「和道流」の各流派です。

ここでは、空手の4大流派のそれぞれの経緯と違いについて、2部に分けて述べていきたいと思います。

スポンサーリンク
karate-progressレクタングル大

間合いで勝負!近いか?それとも遠いか?

「受け払いを重視し、近距離で攻める!」剛柔流

剛柔流は、開祖・宮城長順が那覇手をアレンジして生まれた流派です。

昭和4年(1929年)、宮城の高弟の新里仁安によって名付けられました。

沖縄三大流派の一つでもあります。

突きや蹴りよりも受けや払いを重視した動き方で、突きや蹴りも、近距離から繰り出されるのが特徴です。

フルコンタクト系の極真会館は、剛柔流から独立して生まれました。

どうりで極真も、接近戦が多いですよね。

「遠い間合いからの攻めと技のダイナミックさで勝負!」松濤館流

「近代空手の祖」と呼ばれた船越義珍によって創始された、首里手をベースにした流派です。

松濤館流は、昭和14年(1939年)、東京で「松濤館」という道場を開いたことに由来します。

無流派主義を唱えていた船越自身は、流派を名乗ることはありませんでしたが、一般的には船越の系統の空手を「松濤館流」と呼んでいます。

遠い間合いから一気に飛び込んでの攻撃に特徴があり、突きや蹴り、受けの動作の一つひとつがダイナミックであるところが特徴です。

投げ技、関節技もあり!?柔術の動きも取り入れた、総合武道の先駆けたち!

「総合武道の元祖的存在!型も多彩!!」糸東流

糸東流は昭和9年(1934年)、摩文仁賢和によって、首里手と那覇手のほか沖縄古来の釵(さい)術や棒術、本土の柔術を融合させた流派です。

摩文仁は、大阪に道場を開設、師匠である糸洲安恒と東恩納寛量の名前を取って「糸東流」を名乗るようになりました。

突きや蹴りに加えて投げ技、さらには「逆技」と呼ばれる関節技まであり、総合武道的な要素が含まれています。

また、首里手と那覇手の両方をベースとしているため、4大流派の中でも、特に型の種類が多いことが特徴です。

「ルーツは柔術の異色の流派!」和道流

同じく昭和9年(1934年)、和道流は本土出身の柔術家・大塚博紀によって、柔術と空手、そして剣術の体捌きを融合させて誕生しました。

大塚は、神道揚心流と為我流の柔術家でしたが、空手に興味を抱き、船越義珍をはじめ本部朝基や摩文仁賢和より空手を学び、それらをアレンジして創始されました。

4大流派の中でも、本土出身者が創始者で、柔術がルーツなのは、和道流が唯一です。

投げ技や足技、受け身があり、柔道や柔術のそれと近い技があるのが特徴です。

無駄な動きが少なく、和道流独特の動きで、突っ込みや流し突きといった動作があるのも特徴です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

空手に詳しくない方からすると、各流派も一見同じに見えるかもしれません。

しかし、このように掘り下げていくと、これだけ大きな違いがあります。

もしも空手を始める際には、こうした各流派の特徴も踏まえて、ご自身に合ったスタイルの空手を選んで、悔いのない空手ライフを送って下さい!

スポンサーリンク
karate-progressレクタングル大

karate-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする